USS東京は外車の宝庫!

毎度のUSS東京、今日もほしい車がいっぱい出品されていてなかでもBMWあたりが1台ほしいところです。3シリーズとX3シリーズを重点的に下見していきます。

@ecocarshopが投稿した写真

X3だけでも15台は出品されていますが、これが値段と程度のバランスが良いと判断!しかし他社落・・・・

@ecocarshopが投稿した写真

エンジンルームのチェックは必須、オイル漏れやエンジンの異音に注意して下調べしていきます。

@ecocarshopが投稿した写真

M3フェイスの320iツーリング、ばっちり決まってますね。

@ecocarshopが投稿した写真

プレミアムエコスポーツカー「i8」こんな車も出品されています!
BMWで落札候補を約20台くらい下見しましたが、応札可能と思われる車は5台ほど。不調とまではいかないものの気になる音や症状があるものは却下しました。だが15時時点で落札台数0!まさかの坊主!?釣りでは毎度のことだがここまでやってきて成果なしはさすがに堪えるなあ~

エンジンオイル交換の効率化

特にめずらしいものではありませんがKTCのオイルドレーナーというエンジンオイルの上抜きマシーンを導入しました。

@ecocarshopが投稿した写真


エンジンオイルのレベルゲージ穴にホースをいれてオイルをエアーの負圧で抜き取るのですが、使ってみたところかなりのスピードで廃油が透明なタンクに吸い出されてきます。

@ecocarshopが投稿した写真


このタンクにはメモリがついているので抜取量が一目でわかり同量の新油を補充することで作業終了となります。オイルエレメント交換が伴う場合は通常通りの下抜き作業ですからこのマシーンの活躍度合いは約50%といったところでしょう。それでもジャッキアップやアンダーカバー脱着作業が省けることを考えるとより安全、スピーディーな作業になること間違いなしと思います!

進化した字光式ナンバー、「AIR」取付けました!

ご成約いただきましたレガシーTWGに字光式ナンバーの追加オーダーをいただきました。新しいタイプの字光式ナンバー「AIR」をお勧めしたら、「これいいね!」とご即決!!このAIRはその名のとおり空気のように存在感がないというコンセプトの超薄LED照明器具です。従来の字光式は照明器具とナンバーを重ねると25ミリぐらいありましたから見た目の印象がだいぶ違っております。

@ecocarshopが投稿した写真


お客様のご了解を得てアップさせていただきました。

@ecocarshopが投稿した写真

店頭に見本がありますのでご興味ある方はいらしてください。詳しくはこちら

@ecocarshopが投稿した写真

納車に出発!

本日はむつ市のお客様のもとにご納車に向かいます。車検受渡しのハイエースバンでしたのでご成約いただきましてから整備をすすめ八戸運輸支局にて予備検査に合格済み、今日は青森運輸支局で名変登録を済ませてからむつ市へ走るスケジュールです。長い道のりになりますが安全運転で行ってきます。

@ecocarshopが投稿した写真

キャンタートラックへナビ取付

一般的にトラックの電源(電圧)は24Vなのでナビとか取付どうするんだろうと思ってましたが、調べてみるとこの新型キャンターはキャビン内が12Vに変換されているんですね。どうやらバッテリーわきにある「バッテリーイコライザー」が変換機のようです。とすれば乗用車用(12V)の電装パーツがチョイスできるということで問題解決!しかし一難去ったとおもったらまた一難・・・キャンターオーディオパネルは2DINサイズがフィットしない形状。なるほど社外オーディオ用パネルはオプションか!?早速三菱に注文せねばとTELしたら、そういった部品は無いとの回答、、、はぁ?乗用車では同様部品の設定はあたりまえなんですがどうして三菱さん?わざわざキャビン内を12Vにしてくれてるのによくわがんねー、と思いつつ仕方ないのでパネル加工を前提としてましたが、ちょうどよく入手したカロッツエリアサイバーナビが1DIN×2仕様でパネル加工なしでいけること判明!2つ目の難が解決できたとこで取付を始めますGO!

@ecocarshopが投稿した写真

サイバーナビは裏側の配線の数が多く、また直径1センチの極太ケーブルが2m弱あるのできれいに隙間をみつけて納めないとナビ本体が奥まで入りません。トラックはある程度隙間があるので良いものの、乗用車だとすればおそらく業者でなければインストールは難しいでしょうね、無理に押し込めば確実に配線が損傷してしまいますので。

@ecocarshopが投稿した写真

取付完了!カロのフラッグシップナビだけあって使いやすいのと液晶がすごいキレイ!
これで本体(中古)と取付工賃こみで7万円です。サイバーナビは新品で15万円~ですからこの価格はとてもリーズナブルですね。当店ではナビ業者から品質チェックされた中古ナビを仕入れておりますのでご安心してお求めいただけます。ご興味ある方お問い合わせください。

@ecocarshopが投稿した写真

GWのお休みについて

下記の日程でお休みをいただきます。
4月29日~5月1日 休業

5月2日 営業

5月3日~5月5日 休業

5月6日~通常営業

電話は休業中でも通じますのでよろしくおねがいしますm(__)m

デントリペアを応用してみました!

研修中に店頭在庫のCR-Vがご成約となりました。納車準備を進めてたらドアに凹みを発見!おぼえたてのデントを試してみようと思います。

@ecocarshopが投稿した写真


プレスラインの凹み行けるでしょうか?初心者にはハードルが高いか?

@ecocarshopが投稿した写真


完璧とはいかないまでもリペアしないよりはベターかと。まだまだ工賃をいただけるレベルではないので、サービス補修を繰り返し腕をみがいていこうかと思います。

@ecocarshopが投稿した写真

新しい技術習得のために千葉県へ!

東京海上日動モーター代理店向けの数あるセミナーから「デントリペア講習」に参加しております。デントリペアとは?簡単にいうとボディーの凹みをBP(板金塗装)しないで修復する大変マニアック?な修理方法でして、専用ツールを用いて凹みを押し出して現状回復いたします。デントのメリットはBPに比べて安価、修理時間の短縮、オリジナルの塗装肌を維持できることにあります。

@ecocarshopが投稿した写真


これが専用ツールだとさ、なんかいかついね・・・汗

@ecocarshopが投稿した写真


早速実地へ、ボディーにシマシマ模様を反射させて凹み具合を判断します。
下が修復前(円の真ん中のシマシマ模様がゆがんでいるところが凹み)
上が修復後

@ecocarshopが投稿した写真


次はこのツールを使ってドアの凹み修復に挑戦!

@ecocarshopが投稿した写真


初めてのチャレンジではこれが限界、、、
右が修復前
左が修復後

@ecocarshopが投稿した写真


裏側に補強がある箇所にあえて凹みを作ってみた。ツールアクセスがなかなかできず、
押し出せなかった←デントリペアの弱点

@ecocarshopが投稿した写真


リペア方法のみならずツールの自作方法がカリキュラムに含まれています。ステンレス棒と酸素とグラインダーがあればアクセス方法に応じていくらでもオリジナルツールが作れることがわかりました。市販のツールセットは驚くほど高価なものでこれは大助かり!

@ecocarshopが投稿した写真


明日のセミナーに続く

ドライブレコーダー取付!

カロッツエリアのND-DVR10というドラレコを取り付けます。カメラ本体は子供の手のひら大くらいでちょっと大きめなので、取付場所はなるべく視界の邪魔にならない場所を選びます。

@ecocarshopが投稿した写真


レーダーブレーキカメラがフロントガラスの中央にあるので、助手席側にずらして取り付けます。

@ecocarshopが投稿した写真


シガーライタープラグを切断してACC電源に直結しましたが電流がきません?12/24V兼用のプラグなので特殊な構造なんでしょうか、まあ安全を期して増設用のソケットをかませてオーディオ裏に収納し配線はスッキリと見えないように施工しました。

@ecocarshopが投稿した写真