クラウンロイヤル、レジアスエーススーパーGL、エクストレイルの3台を確保!
本日8月11日は臨時休業で仕入にきております!
朝7時に会場入り
ほしい車を次々と下見していきます
↑加修要だが装備GOOD!
↑内外機関すべてgood!
↑キャラバン、相場内なら落札したいタマ!
↑レジアスエース・スーパーGL これもgood!
↑売切り価格次第!
↑下回りサビ腐食ありだが許容範囲内、しかしエンジンブレが(検査員報告に記載なし)・・・ハイエースとレジアスエースのエンジンブレ個体は避けた方が無難!
その他セレナ、レガシーを物色中!結果やいかに?
ご成約のゼロクラアスリートへVIPER取付
最初は買うつもりはなかったそうです(笑)しかし車を見たらほしくなったということでご成約いただきました。せっかく乗るならエンジンスターターを取り付けたいというご希望にお応えして純正OPでお見積りしましたがメーカー製造終了してました、、、そこで次の候補となったのが外車セキュリティーなどで有名なVIPER(バイパー)です。いろいろ調べていくとさほど取付はむずかしくなさそう、で本体を注文してスタートです。
しかしいざ始めてみるとテスターで電圧はかりながら一本ずつの取り付け作業!なかなか見つけられない配線などもあり、30度越えのなかで悩み汗ふきふきしながら丸2日!!
取付け終了後にドキドキのリモートエンジンスタート、結果◎!!!ほっとした瞬間でした。
USS東京にて(帰りの新幹線からのご報告)
今日もわざわざ十和田市からこの会場に出向きました(^_^.)というのも(たぶん)世界最大のメガオークション会場だけあって車の種類や数がけた違いに多く来るのが楽しみなことと、出品表記載の検査員報告がアバウトすぎるので(*_*)かならず自分の目で見る必要があるためです。
しかし今日は暑かった、9時の時点で30度超えてました・・・汗
まだまだ需要があるAZR60系!
バックオーダーの1台はノアかヴォクシーというご依頼ですが、多分お客様の好みからいくとノアのデザインを好むと予測しこれにしぼって集中的に下見!しかし本日はどれも他社落&流札のオンパレード・・・ガックリ
バックオーダーのエルグランド、自社落(ホッ)!
こちらはバンのコーナー、トヨタのハイエース(レジアスエース)や日産のキャラバンなどなどたくさん出品されているコーナーです。ぜひとも1台ほしいと思いチャレンジしましてなんとかレジアスエースを確保しました(暑さでボーっとして写真撮り忘れ)
今日の反省からUSS東京は他のUSS会場とは違い落札(買入れ)が大変むずかしい!
通常オートオークションは1台のセリ時間が10秒~20秒前後とただでさえ短いのに、こちらの会場はさらに短いんです!(それに加えて売切り再スタートがない)その中で販売価格から逆算していくらで応札かまたは見送りかの瞬時の判断が求められます。
経験値と相場感が物言う世界ですね、私はまだまだなのでわからなかったら無理をしないようにしています。今日もいろいろ勉強になりました、これからもお客様に適正価格で良質なお車をお届けするためにさらなるレベルアップを目指します。
本日はUSS東北です!
先週の東京では落札1台という無残な結果でしたので、今日は気合を入れて臨みます。
軽トラ、軽バスを集中的に落札してます(さらに入札予定)
展示場の一画に軽トラ・軽バスコーナーを設けてみようかと思ってます。
USS東京は外車の宝庫!
毎度のUSS東京、今日もほしい車がいっぱい出品されていてなかでもBMWあたりが1台ほしいところです。3シリーズとX3シリーズを重点的に下見していきます。
X3だけでも15台は出品されていますが、これが値段と程度のバランスが良いと判断!しかし他社落・・・・
エンジンルームのチェックは必須、オイル漏れやエンジンの異音に注意して下調べしていきます。
M3フェイスの320iツーリング、ばっちり決まってますね。
プレミアムエコスポーツカー「i8」こんな車も出品されています!
BMWで落札候補を約20台くらい下見しましたが、応札可能と思われる車は5台ほど。不調とまではいかないものの気になる音や症状があるものは却下しました。だが15時時点で落札台数0!まさかの坊主!?釣りでは毎度のことだがここまでやってきて成果なしはさすがに堪えるなあ~
エンジンオイル交換の効率化
特にめずらしいものではありませんがKTCのオイルドレーナーというエンジンオイルの上抜きマシーンを導入しました。
エンジンオイルのレベルゲージ穴にホースをいれてオイルをエアーの負圧で抜き取るのですが、使ってみたところかなりのスピードで廃油が透明なタンクに吸い出されてきます。
このタンクにはメモリがついているので抜取量が一目でわかり同量の新油を補充することで作業終了となります。オイルエレメント交換が伴う場合は通常通りの下抜き作業ですからこのマシーンの活躍度合いは約50%といったところでしょう。それでもジャッキアップやアンダーカバー脱着作業が省けることを考えるとより安全、スピーディーな作業になること間違いなしと思います!
進化した字光式ナンバー、「AIR」取付けました!
ご成約いただきましたレガシーTWGに字光式ナンバーの追加オーダーをいただきました。新しいタイプの字光式ナンバー「AIR」をお勧めしたら、「これいいね!」とご即決!!このAIRはその名のとおり空気のように存在感がないというコンセプトの超薄LED照明器具です。従来の字光式は照明器具とナンバーを重ねると25ミリぐらいありましたから見た目の印象がだいぶ違っております。
お客様のご了解を得てアップさせていただきました。
店頭に見本がありますのでご興味ある方はいらしてください。詳しくはこちら
納車に出発!
本日はむつ市のお客様のもとにご納車に向かいます。車検受渡しのハイエースバンでしたのでご成約いただきましてから整備をすすめ八戸運輸支局にて予備検査に合格済み、今日は青森運輸支局で名変登録を済ませてからむつ市へ走るスケジュールです。長い道のりになりますが安全運転で行ってきます。
キャンタートラックへナビ取付
一般的にトラックの電源(電圧)は24Vなのでナビとか取付どうするんだろうと思ってましたが、調べてみるとこの新型キャンターはキャビン内が12Vに変換されているんですね。どうやらバッテリーわきにある「バッテリーイコライザー」が変換機のようです。とすれば乗用車用(12V)の電装パーツがチョイスできるということで問題解決!しかし一難去ったとおもったらまた一難・・・キャンターオーディオパネルは2DINサイズがフィットしない形状。なるほど社外オーディオ用パネルはオプションか!?早速三菱に注文せねばとTELしたら、そういった部品は無いとの回答、、、はぁ?乗用車では同様部品の設定はあたりまえなんですがどうして三菱さん?わざわざキャビン内を12Vにしてくれてるのによくわがんねー、と思いつつ仕方ないのでパネル加工を前提としてましたが、ちょうどよく入手したカロッツエリアサイバーナビが1DIN×2仕様でパネル加工なしでいけること判明!2つ目の難が解決できたとこで取付を始めますGO!
サイバーナビは裏側の配線の数が多く、また直径1センチの極太ケーブルが2m弱あるのできれいに隙間をみつけて納めないとナビ本体が奥まで入りません。トラックはある程度隙間があるので良いものの、乗用車だとすればおそらく業者でなければインストールは難しいでしょうね、無理に押し込めば確実に配線が損傷してしまいますので。
取付完了!カロのフラッグシップナビだけあって使いやすいのと液晶がすごいキレイ!
これで本体(中古)と取付工賃こみで7万円です。サイバーナビは新品で15万円~ですからこの価格はとてもリーズナブルですね。当店ではナビ業者から品質チェックされた中古ナビを仕入れておりますのでご安心してお求めいただけます。ご興味ある方お問い合わせください。