キャリアカーのメーカー”細谷車体工業株式会社”さんにやって来ました!

弊社で導入予定のキャリアカーの製作、仕様等の打ち合わせのため千葉県八千代市に工場を構えるこちらのメーカーさんを訪れました。

@ecocarshopが投稿した写真

@ecocarshopが投稿した写真

カスタム製作のため具体的にどう使いたいのかがわからないとメーカーさんも困るので、あーだこうだと言いながらエコカーショップ仕様をイメージしていきます。製作過程を見せていただける貴重な機会に恵まれました)^o^(

@ecocarshopが投稿した写真

@ecocarshopが投稿した写真

弊社の導入予定とほぼ同じ仕様のものが上の画像車両となります。出荷を控えた最終仕上げ段階の車両を見せていただきました。

@ecocarshopが投稿した写真

積載量が約10トン、普通車5台積みが可能となります!わくわくしますね~輸送効率のアップと陸送費の削減が可能となる強力な相棒に見えてきました。

@ecocarshopが投稿した写真

上の写真よりワンサイズダウンのキャリアカーです。将来的にはこちらの車両も必要になることでしょう。余談ですが、工場内ですれ違うたくさんの職人さん一人ひとりがとても丁寧な挨拶をしてくれましてちょっと驚きましたよ、だってそんな工場初めてですもん!?とはいえとても大事なことと痛感しましたエコカーショップもこれはマネをしなければなりません(^_^.)

明日はUSS東京で仕入を予定しております。

タイヤ交換はご予約のうえご来店ください。

城ヶ倉周辺の紅葉も終わりすっかり冬モードに入りました。

@ecocarshopが投稿した写真

@ecocarshopが投稿した写真


お客様からのタイヤが続々入ってきましたね、当店の看板メニューの持込タイヤ交換が大変好評いただいてます。

@ecocarshopが投稿した写真


冬支度商品取り揃えております。

@ecocarshopが投稿した写真

@ecocarshopが投稿した写真

@ecocarshopが投稿した写真


バッテリーは安心の25か月4万キロ保障!

プラド ボディーコーティングのメンテナンス

今年2月にボディーコートした150プラドのメンテナンスです、一見きれいに見えましたがどれどれふむふむ表面状態を確認したところあまりにも状態が悪すぎっ、一因として洗車しなかったことが原因です。コーティング施工車=洗車フリーというわけではないんですよ、、、急きょボディーコートの再施工へ作業切替します。

@ecocarshopが投稿した写真

デュポンのガラスコーティング膜をポリッシャーで剥がした後に「ハイブリッドコートゼロプラス」を塗りこみました。

@ecocarshopが投稿した写真

ハイブリッドコートゼロプラスは当店で実績NO1のガラスコーディングです、手間と時間はかかりますがその効果は自社所有の車においても確認済みです。

@ecocarshopが投稿した写真


完成

ヴォクシー CVTフルードの圧送式交換

70ヴォクシーCVTフルードを圧送式全量交換の様子をアップしました。
ディーラーでは交換を非推薦、作業してくれたとしてもレベルゲージからの上抜きと継ぎ足しのいわゆる循環式での交換が一般的ですが、できるなら100%新油に交換したいところ!それを可能としたのがトルコン太郎なんです。

@ecocarshopが投稿した写真

車とオイル缶が見切れてます、、、ATFと同様アイシン精機のCFBというCVTフルードを使用します。

@ecocarshopが投稿した写真

@ecocarshopが投稿した写真

フルードの新旧を比較!11万キロ無交換ですからあたりまえですねこの色!!

@ecocarshopが投稿した写真

@ecocarshopが投稿した写真

@ecocarshopが投稿した写真

オイルパン、ストレーナーを清掃して、新しいガスケットに交換して組み付けたらトルコン太郎をドッキングします。

@ecocarshopが投稿した写真

圧送式交換のスタート、モニター右がミッションから排出されてきた廃油です。

@ecocarshopが投稿した写真


1セット終了後のオイル状態がモニター右、やや透明度ありますがクリーニングモードに入って十数分すると

@ecocarshopが投稿した写真

このとおりミッション内部の汚れが浮き出てきました。2セット目に突入!追加8リッターで交換をしたところ

@ecocarshopが投稿した写真

たいぶ新油に近づきましたね、そして約20分のクリーニングモードを経過したのが次の写真!

@ecocarshopが投稿した写真

これで合格と判断しました。交換後は整備士2名が交代で実走テストを行います。
工場長→交換前にくらべてかなり加速感がアップした。
ニュー整備士君→アクセルの踏込に対するレスポンスが良くなった。
以上の報告を受けましたので作業終了、お客様への引き渡しとなりました(^_^)

トルコン太郎によるATF交換 ハイエースバン

車検で入庫いただきましたハイエースバンです。お客様より整備に必要なことはお任せしますとのことでしたので車検整備&その他各部の点検を行ったところATFの交換履歴が見当たりません。

@ecocarshopが投稿した写真


そこで上抜きによるATFチェックがこれ

@ecocarshopが投稿した写真

廃油を左の新油に比較してみました、まあ予想通りといったことでしょうか。お客様に状況と交換の必要性をご説明しながらお見積りを提示したところ快諾(喜)!早速作業にとりかかります。

@ecocarshopが投稿した写真

まずはオイルパン内部の清掃、磁石に結構スラッジ付着してます、、、

@ecocarshopが投稿した写真

ドロッとキテます、そしてオイル粘土ないっすね。

@ecocarshopが投稿した写真

オイルパンとストレーナーを清掃、取付後規定量までATFを補充します。

@ecocarshopが投稿した写真

新人整備士君によるトルコン太郎の接続作業の様子。彼は某ディーラーの工場長を経験してまして、とても手際が良く弊社の戦力となっております。

@ecocarshopが投稿した写真

まずは1セット目を7リッターでセットしたらエンジンを始動しNレンジに入れて圧送式交換を開始します。

@ecocarshopが投稿した写真

オイルパン組立後に約5リッターのATF新油を補充したので、開始直後ですが早くも廃油モニター〈一番右側)に赤い色が確認できます。

@ecocarshopが投稿した写真

入れ替えが進む!

@ecocarshopが投稿した写真

1セット目終了直後ですが左の100%新油に比べ若干にごりが確認できると思います。この状態でもよいと思いますが、もう1セット行いたいと思います。

@ecocarshopが投稿した写真

良い色になりました!この後走行チェックを行いましたが、かなりスムーズに変化してました。これだけ違いがあるとたぶんお客様にも体感してもらえることでしょう。
来週はトルコン太郎による70系ヴォクシーのCVTフルード交換をしていきます。

今日の狙いはハイエース!

USS東京に来ておりますが、外は30度で汗が出る出るまだまだ暑い!
こちらの会場はバントラの中でも特にハイエースとRエースだけが出品される「ハイエースコーナー」が設けられています。下見の移動距離が短くてとても楽です

@ecocarshopが投稿した写真

本日の応札候補は11台

@ecocarshopが投稿した写真

こちらのレジアスエースバンスーパーGL4WD、とても程度が良く予想よりせり上がりましたがなんとか確保!もう一台ハイエースロングDX4WDの2台が今日の成果でした。もう一台キャラバンを狙ってましたがゲットならず。

今日のAAは濡れ鼠で下見!

今日の関東地方の雨の確立は80~100%。スマホと傘とファイルとペンを使いながらの車両下見はかなり大変(^_^.)出品表とモニターで落札するわけにはいかないのでこらえながらバンコーナーを集中的にピーピング開始!

@ecocarshopが投稿した写真

@ecocarshopが投稿した写真

@ecocarshopが投稿した写真

落札その1 平成16年式で12年落ちながら1万6千キロの低走行車!クラッチすべりもなさそうです。

@ecocarshopが投稿した写真

落札その2 平成24年式1万5千キロ走行、内装評価Aのグッドコンディション!

@ecocarshopが投稿した写真

落札その3 全国的にも在庫薄のトヨエーストラック、平成22年の2万4千キロ走行、1.25tシングルジャストローロングデッキの4WD←これはうれしい落札!

@ecocarshopが投稿した写真

落札その4 平成25年式6万8千キロ走行のプロボックスバン←なかなか程度と値段のバランスが難しい車種なだけに今日は納得の落札!

@ecocarshopが投稿した写真

落札その5 アイシスプラタナGエディション4WDパールホワイト、こちらもグッドコンディション!以上5台を確保、ハイエース&レジアスエースは落札ならず(残念!!)

ご成約車を納車に向けて!

フロントフードに表面塗装欠け&腐食があるものできれいに直していきたいとおもいます。
塗装欠け&腐食箇所が10ケ所ぐらいあるためハクリ剤を使用しての作業になることと、
同時に工場長が車検整備をすすめるためフードを外して作業を開始。

@ecocarshopが投稿した写真

塗装をハクリした状態。

@ecocarshopが投稿した写真

プラサフ塗装後ドライガイドコート(粉末)を塗布することで面のひずみ、穴、ペーパーキズが目で確認できより確実な研磨作業が可能になります。画像中央の黒丸部分が低くへこんでますので周囲を研磨して穴をなくします。

@ecocarshopが投稿した写真

塗って研ぐを数回、黒丸が小さくなることで陥没箇所とその周りの高低差がなくなってきています。

@ecocarshopが投稿した写真

穴が小さくなってきました。

@ecocarshopが投稿した写真

鉄板がうっすら見えている上部が穴があった部分です。このようにスプレーパテと研磨で腐食穴を消します。もう一度サフェーサーを塗装して足づけし本塗装へと入っていきます。

@ecocarshopが投稿した写真

カラーベース(1E7)と4:1クリアーの塗装完了。この後乾燥、ブツ取り、磨き、取付、エンブレム貼付けという順序でフード補修終了となります。

買取始めました!

中古車を販売するばかりではなく買取業にも力を入れていこうと思います。

@ecocarshopが投稿した写真

@ecocarshopが投稿した写真

道行く方にどれだけアピールできるでしょうか。

@ecocarshopが投稿した写真

早速ですが平成24年式7000キロ走行のエスクードを買取させていただきました。大手買取店の査定額より12万円高でご成約。

@ecocarshopが投稿した写真

こちらも買取車、ロングDXを下に入れて当店在庫のスーパーGLにお乗換えいただきました。